【FPになるには1】ファイナンシャルプランナーの資格の種類は?FP技能士試験は日本FP協会、金財どちらで受ける?

【FPになるには1】ファイナンシャルプランナーの資格の種類は?FP技能士試験は日本FP協会、金財どちらで受ける?
Pocket

(この記事は2021年8月13日に更新しています。)

こんにちは、独立系ファイナンシャルプランナーを目指しているゆうです。

ファイナンシャルプランナーの資格は意外とややこしい。大きく5つある。

・3級FP技能士

・2級FP技能士

・1級FP技能士

・AFP資格

・CFP資格

さっぱり分からないよね(笑)。
日本FP協会のホームページに書いてあるが、一読しただけでは分かりにくい。
詳しくはこちらを。日本FP協会「FPの資格と検定の種類

なので、今回、ファイナンシャルプランナーの資格について分かりやすくまとめてみることにする。

 

 

ファイナンシャルプランナーの資格について

日本FP協会に以下の記載がある。

日本FP協会が認定する「CFP®資格」(上級資格)および「AFP資格」と、国家検定であるFP技能士(1~3級)があります。【出典:日本FP協会】

 

つまり

・3級FP技能士

・2級FP技能士

・1級FP技能士

・AFP資格

・CFP資格

 

合計5つの資格があるのだ。FP技能士はファイナンシャルプランニング技能士の略だ。

 

レベルとしては、低い方から

・3級<2級≦AFP<1級≦CFP

 

という感じだろうか。

日本FP協会に記載されているイメージ図を紹介。

 


ちなみに、「ファイナンシャル・プランナー」は資格がなくてもFP業務をすることはできる
「ファイナンシャル・プランナー」が業務独占資格ではないからだ。

「医師」「弁護士」などの業務は資格がないと行うことができない。資格がないものが業務を行うと、違法となり罰せられる。これを業務独占資格という。

「ファイナンシャル・プランナー」は業務独占資格ではない。つまり、誰でもFP業務をすることができるのだ。

そうはいっても、FPを仕事としている人はFP技能士の資格を保有していることが一般的だ。

 

なんでこんなに資格があるの?

FP技能士検定試験は「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(以降、金財)」が実施している。

この二つの団体は、それぞれが独自の検定試験を実施していた。
そしてすったもんだがあった末に、共通のFP技能士検定試験を実施することとなったのである。
むっちゃ、はしょっている(笑)。詳しくはウィキでもどうぞ。

ポイントは2つ。
<ポイント1>FP技能士試験(3級、2級、1級)は「日本FP協会」と「金財」で実施している。

どちらで受けても良い。FP技能士は国家資格である。

<ポイント2>AFP、CFPは「日本FP協会」が独自に認定した資格。
中でもCFPは世界24カ国、地域で導入されている国際資格である。

CFPはFPの頂点ともいえる資格だ。FP界のエベレストなのだ!!

自分は

・3級FP技能士

・2級FP技能士

・AFP資格

を取得している。
いつか、この最高峰のCFPを取得したい。

FP3級、FP2級はどんな試験?試験の内容は?

今回はFPの資格の中でも「3級FP技能士」、「2級FP技能士」になるための試験について話す。

 

いつあるの?

1月5月9月の年3回実施される。
申込期間があるため、早めにチェックしておこう!
例えば9月の試験の場合、7月が申込期間となる。

日本FP協会はこちらから。「3級FP技能検定に申請」「2級FP技能検定に申請

どんな試験?合格点は?

3級も2級も学科試験と実技試験で構成される。
午前中に学科試験、午後から実技試験といった感じだ。
どちらも6割取れると合格だ。

片方だけ受かった場合も特例措置があるよ。

仮に、学科試験に合格、実技試験に不合格の場合。一部合格って言うんだけど、次回は、実技試験のみの受検でオッケー。

ただし、有効期間(合格した年度の翌々年度末まで)があることに注意。

 

受験料はいくら?

3級 学科試験3,000円、実技試験3,000円
2級 学科試験4,200円、実技試験4,500円
クレジットカード払いもできる。ありがたい。

試験の受検資格は?


3級 受験資格の制限なし。誰でも受けられる。
2級 制限あり。

2級受検資格
次のいずれかに該当する者
・日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
・3級FP技能検定の合格者
・FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

 

今から初めてトライする場合は、まず3級を取得しよう。
3級取得することで、2級の受検資格を満たす。その後2級を取得するのだ。
このように、一歩ずつ階段を上るように進むも良し。

AFP研修を先に受けて、一気に2級を取得するも良し。
AFP研修についてはこちらから。
AFP認定研修先のお勧めはどこ?私がTACを選んだ理由。
TACの教材の感想。AFP認定研修って何をするのか?

科目内容は?

学科試験・実技試験ともに、6つの分野から試験が出題される。

・ライフプランニングと資金計画

・リスク管理

・金融資産運用

・タックスプランニング(税金)

・不動産

・相続、事業継承

自分の得意な科目で得点を伸ばしたい!

 

 

3級試験の概要

 

・学科試験

3者択一か〇×式のマークシート方式。
120分で60問。

60点満点。36点以上で合格。

問題はやさしめ。1問あたり2分持ち時間。
脊髄反射でさくさくこなしていくイメージ(笑)。

 

・実技試験


日本FP協会と金財で異なる(詳しくは後述)。
日本FP協会では科目は「資産設計提案業務」となる。
金財では科目は「個人資産相談業務」「保険顧客資産相談業務」の中から選択。

三者択一。どちらも6割以上取れると合格。
図や表などの資料を基に答えさせる問題。

計算問題、じっくり考えさせる問題が多い。1ページに1問とか。
問題数が少ない分、配点がでかい。そのため間違えた時の影響が大きい。

 

学科試験では1問間違えても、影響は60分の1だ。
しかし、実技試験となると15分の1~20分の1だ。

1問1問確実に正解していきたい。

 

私の3級受検の感想はこちらから。「ファイナンシャルプランナーへの道【3級編】 6 「いざ行かん。3級受験の感想と手応え。」

 

2級試験の概要

・学科試験

4者択一。

120分で60問。

60点満点。36点以上で合格。

 

3級との違いは「3者択一、○×式」→「4者択一」になっているところ。
同じ問題でも3択から4択になるだけで難易度が上がる。

なにより文章が多い。読むだけで疲れる量。

 

・実技試験

2級も日本FP協会と金財で異なる(後述)。資料を読み込むのにへとへとになる量。
これでもかと、資料ばっかり読ませられる。何の罰ゲームだろうと錯覚する量(笑)。

日本FP協会では科目は「資産設計提案業務」。

金財では「個人資産相談業務」「生保顧客資産相談業務」「中小事業主資産相談業務」「損保顧客資産相談業務」のなかから選択する。

 

私のへとへと2級受検の感想はこちらから(笑)。「ファイナンシャルプランナーへの道【2級編】 6 「2級受検の感想、自己採点と手応え

 

 

 

「日本FP協会」と「金財(きんざい)」どちらで受験する?

2級3級FP技能士は、「日本FP協会」か「金財」が実施する試験を受けることなる。
どちらで受けてもいい。ただし、「実技試験の問題が違うこと」に注意が必要。

簡単に説明すると、

・「日本FP協会」は、広い分野から浅く出題される。
・「金財」は、分野は狭いが、つっこんだ問題が出題される。

という印象だ。

例えるならば、

「日本FP協会」が水泳の個人メドレー。
一人で4種類(バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、自由形)を泳がないといけないが、合計タイムが速いと合格。苦手なものが一つあっても挽回可能。

「金財」が平泳ぎと自由形のみ。しかし、個人メドレーよりも速いタイムを要求される。

といった感じかな。

 

私のお勧めは「日本FP協会」の方だ。
学科試験は共通の試験となる。どちらで受けるにせよ全ての範囲を勉強する必要がある。

 

それに、「金財」の実技試験はかなり深いとこまで問われる

「金財」と知らずに過去問にチャレンジしたが、すごく難しかった。「ここまで要求する!?」って、へこんだことがあった。
その後「FP協会」の過去問を解いて「あ、こっちは分かりそう!」って安心したことを今でも覚えている。

 

だが、「金財」にもメリットがある。
回答数に違いがある。日本FP協会70問に対し、金財は50問だ。

「金財」の方が問題数が少ないので、じっくり時間をかけて取り組むことができる。計算スピードに自信がない方は、金財がいい。

ただし、問題数が少ない分、1問当たりの配点が高い。つまり、1問のミスが命取りになることを覚えておきたい。

 

 

いつか取りたいなと思った方へ

ファイナンシャルプランナーって、いいなあ。
いつかとりたいなーって、私も3年ほど前思っていた。

でも、そう思っているうちは「いつか」なんて来ないのだ。
取りたいと思ったら、もう申請してしまおう!

申請して受験料を払ってしまえば、その勢いで勉強するぞ(笑)。
なんでもだけど、何かをしようとするときは勢いって大事

できない言い訳はいくらでもできる。
誰も取ることを強制しない。(会社でされた人はすまない。)

私が「よし、取ろう!」と思ったきっかけは3人目の妊娠発覚だ。
よし、今だ、生まれる前に、産休育休のうちにって自分を奮い立たせた。

おかげで、
2017年9月 FP技能士3級取得(妊娠5ヶ月)
2018年1月 出産
2018年5月 FP技能士2級取得(産後4カ月)
2018年9月 AFP取得(産後8カ月)
できたんだよ。やろうと思ったらできたんだよ。

頑張ったよ。自分でもよく頑張ったと思う。その分嬉しかった。
共働きで、子供も既に二人いて、妊娠して、やらない言い訳はいくらでもできたけど、私はやることを選んだ。

そして、今は独立系ファイナンシャルプランナーへの道を模索している。

あなたもできる。
だってここまで読んだってことは興味があるんだよね。

気になっちゃったんだよね。

そうと決まれば、申請してしまおう(笑)。
受検日や申請期限の確認だけでもいい。日付を手帳に書くだけでもいい。

日本FP協会で申請するならこちらからどうぞ。
3級FP技能検定に申請
2級FP技能検定に申請

頑張る人は素敵だ。
社会人になったら、気づいた。
成長し続ける人と、止まってしまう人がいるってことに。
共に成長し続けようよ!!

 

 

次のページ:【FPになるには2】どこまで目指す?FP技能士3級、2級、AFP?目標の決め方と受検の注意点。
前のページ:TACの教材の感想。AFP認定研修って何をするのか?

 

サイトマップはこちら。

 

 

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます

Pocket

ファイナンシャルプランナーになる!カテゴリの最新記事