【FPになるには2】どこまで目指す?FP技能士3級、2級、AFP?目標の決め方と受検の注意点。

【FPになるには2】どこまで目指す?FP技能士3級、2級、AFP?目標の決め方と受検の注意点。
Pocket

(この記事は2021年8月13日に更新しています。)

こんにちは、ファイナンシャルプランナーのゆうです。

ファイナンシャルプランナーの資格ってけっこうたくさんある。3級、2級、1級とかAFP・CFPとか。
・どう違うんだろう。
・まず何を目指せばいいんだろう?
・最初はどれを取ればいい?
分からないことたくさんあるよね。

今回は自分に合った目標設定の仕方、そして、申込時・実際の試験での注意点をお伝えしたい。

 

 


ファイナンシャルプランナーの資格はちょっとややこしい。
資格についての詳しい話はこちらから。「【FPになるには1】ファイナンシャルプランナーの資格の種類は?FP技能士試験は日本FP協会、金財どちらで受ける?

ファイナンシャルプランナーの資格は大きく5つある。

・3級FP技能士

・2級FP技能士

・1級FP技能士

・AFP資格

・CFP資格

レベルとしては、低い方から

・3級<2級≦AFP<1級≦CFP

という感じだ。

中でも1級、CFPは上位資格と言える。
目指そうと思えば、最高峰のCFPまで取得することができる。
しかし、受検資格を満たす必要があるためハードルは高い。

そのため、最初は

・3級FP技能士
・2級FP技能士
・AFP資格
が直近で実現可能な目標となる。

 

3球、2級、AFPのどれを目指す?

では、3級、2級、AFPどこまでいくかを決めておきたい。もちろん、途中で変更もOK。やりながら考えていけばいい。
とりあえず進むのが大事。

こんな方には3級がおススメ

・まったくの素人。

・一通りの大枠が知りたい方。

・自分の家計に活かしたい。

・とりあえずFPと名乗りたい

3級の知識は高校で必修にしてもいいくらい、身近な基本的なお金の知識なんだよね。

仕事というよりも、自分の家庭で生かしたい方は3級でも十分だろう。

受検資格も特にないので、誰でも受けることができる。

 

こんな方には2級がおススメ

・経験があり受検資格を満たす。

・金融機関に勤務している。

・金融機関に就職希望の学生さん。

 

金融機関では2級までの取得を勧められるようだ。
学生のうちに取得すると就職にも有利な上に、入社してからも役に立つ。
仕事しながら勉強するのは意外と大変なのだ。

2級は「受験資格」を満たさないと受けることができない。

2級受検資格はこちら。

2級受検資格
次のいずれかに該当する者
・日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
・3級FP技能検定の合格者
・FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
・厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者

 

既に満たしている方は、2級取得を目指したい。

 

FP技能検定試験は年3回ある。
1月、5月、9月だ。
3級を受けて、2級を受ける。
と、一歩ずつ進む形であっても全然問題ない。
1月に3級受検、5月に2級受検のように続けて受けることが可能だ。
そうなれば約半年で2級まで取れるよ。

 

こんな方はAFPまで目指そう

・継続して勉強する意志がある

・資格だけでなく実際の提案書作成を学びたい

・お客様へコンサルティング業務をしたい

 

3級2級は一度取得すれば、資格の更新はない。
対してAFPの資格は、2年ごとにの更新が必要となる。

資格更新には、日本FP協会が指定する単位を年間15単位取得しておく必要があるのだ。

 

ファイナンシャルプランナーを仕事としてやっていきたい人向けだね。

 

自分の場合、当初の目標は2級までだった。
2017年9月に3級、2018年5月に2級を取得した。
そして「もっと知りたい、学びたい。使える知識にしたい」という欲が出てきた。

 

将来的に独立系ファイナンシャルプランナーになりたい夢も出てきた。

なので、AFPまで目指すことにした。

目標変更、大いに結構!

まずは最初の一歩を踏み出そう。

 

 

ここでコーヒーブレイク

受検”の表記について説明する。
違和感を覚えた方もいるだろう。受験では?と。

 

日本FP協会ではFP技能検定試験は、”受験”ではなく”受検”と統一されて記載されている。

 

辞書では、
受験:試験を受けること。
受検:検査・検定を受けること。

となっているため、FP技能”検定”試験を受けることは、”受検”で間違いない。
よって、このサイトでも”受検”と記載することにしている。
ちょっとしたことだけど、気になるもんね。
調べちゃったよ(笑)。

申込時・実際の試験での注意点

FP受検の申し込みや実際の試験での注意点を話したい。

 

連続で受けるなら「1月に3級、5月に2級」

おさえておきたい、法改正のタイミング。

試験は毎年1月、5月、9月に実施される。
そして、この時、知っておきたいのは、どのタイミングで法改正が適応されるかだ。
日本FP協会に法令基準日の記載がある。

法令基準日

(3級FP技能検定・2級FP技能検定共通)>
法令に基づく試験問題の法令適用は、以下の時点で既に施行(法令の効力発効)されているものを基準とします。

試験実施月 2018年5月 2018年9月 2019年1月
法令基準日 2017年10月1日 2018年4月1日 2018年10月1日

同じ年の試験であっても、月によって法令基準日が異なるのだ。
上の表を見て、えー全部違うじゃーん。って思ったあなた。もう、おっちょこちょいさんと名付けよう(笑)。

これを基に、もっと先はどうなるかを調べてみると分かるぞ。
以下のようになるのだ。
そうなのだ。
2019年1月・5月の試験の法令基準日は2018年10月1日。
2020年1月・5月の試験の法令基準日は2019年10月1日。
つまり、同じ年の1月・5月であれば法令基準日は同じなのだ。

これは、連続で受ける人はおさえておきたい。
連続で受ける方は、「1月に3級、5月に2級」を受けた方がいい。
声を大にして言いたい(笑)。覚えなおす手間、負担がそれだけで解消される。

法改正は毎年あると言っても、大した量ではないのでムリしてでもとは言わない。
そこが解けなかったとしても大した影響はないだろう。

ただ、知らないことを問われた時の心理的影響まで考慮したい。
「なにそれ、聞いたことない・・・。」って冷や汗をかいて、間違ってしまう。

これくらいならいいのだが、それを引きずって本来の力を出し切れないことの方が心配だ。
2級では計算問題も多々ある。引きずってる時間はないのだ。
日程の調整だけで避けられるのなら、調整する余地はあるだろう。

連続で受けるのが無理でも、3級2級を一つずつ受検する方は、できるだけ日程は近い方がいい。3年、5年経つにつれ、法改正の影響は無視できなくなるぞ。

ちなみに、法改正での制度変更ってどのくらいの量なの?って気になるよね。
一例を記載する。2017-2018年中に改正・変更となったものだ。

 

・老齢基礎年金の受給資格期間
(旧)25年以上 →(新)10年以上(平成29年7月までは25年以上)

・確定拠出年金の加入者
(旧)公務員や国民年金第3号被保険者は加入不可
→(新)公務員や第3号被保険者(専業主婦)が個人型に加入可能に。

・地震保険の保険金の支払いの対象
(旧)全損、半損、一部損に該当した場合
→(新)全損、大半損、小半損、一部損に該当した場合。

上記に3項目を記載した。
こういった項目が合計11項目あった。まあまあの量だよね。

法改正・制度変更した点は、私の印象ではあるが問われやすいように思う。
実際3級受検時に、上記の地震保険については問われている。
3級、2級どちらでもだ。チェックしておきたい。

受検日を決める

FP取りたいなと思ったら、まず受検日を決めよう
そこから逆算して勉強の計画を立てるのだ。
テキストや教材を検討するより先に、受検日を決めるのだ。
受検日に合わせた教材、テキストを後から選ぶのだ。

「受検日を決める」が先、「教材、テキストを選ぶ」が後だ。
「ウインカーが先、曲がるのが後。」の次にこの順番は重要だ(笑)。

先に教材、テキストを買った場合、
・法改正”前”のテキスト、教材にしてしまう。
・試験前にweb教材の閲覧有効期限がきれる。

こういった失敗をする恐れがあるのだ。

テキストは 1年経ったら 過去の物

法改正は毎年あるからね。
そのため市販のテキストは毎年マイナーチェンジして販売されているのだ。こういったテキストね。最新版を購入するようにしよう。

 

Amazon

楽天市場

 

当日は体力温存に努めよ

特に社会人の方、自分の体力を過信しないように気をつけよう!

私は2級の試験でヘトヘトになってしまったのだ(笑)。
詳しくはこちらから。「ファイナンシャルプランナーへの道【2級編】 6 「2級受検の感想、自己採点と手応え」

3級では学科試験2時間、実技試験1時間。
計3時間。

2級では学科試験2時間、実技試験1時間半。
計3時間半。

机に向かって3時間集中するのは、思ったよりも体力を消耗する。

 

試験に慣れている学生さんならいざ知らず。
社会人では試験を受ける機会があまりないため、すごく堪えるぞ!

そのせいで力を出し切れないのは、もったいない!
学科試験と実技試験の間に、お昼休憩がある。
この時に、疲れがどっとでてしまうのだ。

私のように、行きの車中で歌ったりしないようにしよう(笑)。
歌うなら、帰りだな。今度から気を付けよう。
産後4カ月ってのも影響はあったかもしれんけどね。

まとめ

今回は、どこまで目指すか目標の決め方、そして注意点をお送りした。
経験していないと、なかなか分からないことが多い。
私の経験が誰かの助けになれば、それだけでも書いた価値はある。

ファイナンシャルプランナーが広く認知されて、目指す人が増えることを願う。
ではでは。

 

次のページ:【AFP編3】AFP認定研修の流れは?申し込みから合格後までを全て見せます!
前のページ:【FPになるには1】ファイナンシャルプランナーの資格の種類は?FP技能士試験は日本FP協会、金財どちらで受ける?

 

サイトマップはこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます

Pocket

ファイナンシャルプランナーになる!カテゴリの最新記事