投資初心者必見!資産形成のセオリー「長期・積立・分散」を知ろう!

投資初心者必見!資産形成のセオリー「長期・積立・分散」を知ろう!
Pocket

こんにちは、ファイナンシャルプランナーのゆうです。

みなさん、投資してますか??
iDeCo、NISAをじゃんじゃん使ってる??
「興味はあるけど、どうしたらいいのかな。」
「どうやって使うの?」
って思っている方、必見。

今回は資産形成のセオリーを話そう。
これはぜーーーったい外すことができない基本中の基本なのだ。

ずばり、「長期・積立・分散」だ!!

そして、投資初心者は押さえておきたい基本を話します。

・株と債券の違い
・資産形成のセオリー「長期・積立・分散」
・投資信託とは
・ドルコスト平均法
・複利と単利

では、張り切っていってみよう!

投資の基礎から

投資は「どこの国」の「何」に投資をするのかが重要だ。

「どこの国」は日本・海外。
「何」は株・債券がメイン。

なので 「日本・外国」 × 「株・債券」
2×2=4で、大きく4つの投資先に分類される。

日本株式、日本債券、外国株式、外国債券。
この4つね。

外国はさらに「先進国」「新興国(しんこうこく)」に分けられる。
新興国は、急速に経済成長を続けている国の相称である。
BRICSと呼ばれる国が含まれる。
ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの頭文字を取ってBRICS。
新興国はハイリスクハイリターンでもある。

 

 

株と債券の違い

投資先のメインは株と債券。
では、株と債券の違いって分かるかな。

会社の株を100万円分買う。
会社の債券を100万円分買う。
この2つでは意味合いが大きく異なってくる。

 

株を買うってことは、その会社のオーナーの1人になるってこと。
業績が上がれば、オーナーのあなたにも恩恵がある。
潰れてしまった場合、100万円がパァになってしまう。

債券を買うってことは、その会社におカネを貸すってこと。
100万円を貸したら、数年後には利息をつけて返してもらえる。
業績が上がっても、借金先のあなたにはなにも恩恵がない。利息は変わらないからね。
だが、潰れてしまった場合は、株主より先におカネが返ってくる。

 

株式はハイリスク・ハイリターン。値動きが激しい。
債券はローリスク・ローリターン。値動きが緩やか。

一般に株式と債券は異なる値動きをする。
片方が高ければ、もう片方は低い。
なので、どちらも持つことで上下のブレ幅が少なくなり、安定した値動きとなる。

攻めの株、守りの債券。

株だけもっていると、リスクが大きい。
債券だけもっていると、リターン(利益)が少ない。

なので、株や債券を組み合わせることが大切。
そうすれば、世界中に投資をすることができる。
株や債券の組み合わせ方は、後日またゆっくり話そう。

 

資産形成のセオリー

資産形成では、絶対外せないセオリーがある。
「長期・積立・分散」だ。

投資の基本 長期・積立・分散

 

かみ砕いていうと、こんな感じ。
いろんな国のいろんな株を、毎月ちょっとずつ買って、持ち続ける。

いろんな国のいろんな株 → 分散
毎月ちょっとずつ買って → 積立
持ち続ける → 長期

英語では”buy and hold”とも言う。
ひとつずつ説明していこう。

 

資産形成のセオリー:分散

「卵は1つのかごに盛るな。」
投資でよく言われている格言だ。
卵を1つのかごに盛ると、そのかごが落ちたら全部割れてしまう。
複数のかごに分けよう。これが分散

「いろんな国のいろんな株」を持つには、投資信託を選ぶのだ。
信託とは「信用して任せる」という意味がある。

投資信託とは、株や債券がたくさん入った詰め合わせパックのことだ。
いわばお弁当!ひとつのお弁当にアップル、マクドナルド、ソニーなどたくさんの会社の株が詰め合わせになっているのだ。

投資信託は、今では100円から購入できる。
たった100円で世界中の株に投資をすることができる優れものなのだ。

実際に個別株を買う方法もある。けれど、高い株は100万円以上する。分散させるには5000兆円くらい必要かもしれない(笑)。
おそらく、みんなそんなに持ってないよね。
なので少額で分散投資が可能な、投資信託を選ぶのが賢いやり方だ。

 

実際の商品を見てみよう:つみたて先進国株式

それでは、実際の投資信託の商品をみてみよう。
「つみたて先進国株式」は先進国の株式の詰め合わせ。
これに入っている株を見てみよう。

アメリカが約7割を占める。
アップル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブックなど有名どころの企業が上位10銘柄にランクイン。

そして、見て欲しいのは組み入れ上位10銘柄(右側)。
「つみたて先進国株式」は組み入れ上位10銘柄の1位のアップルでさえ、たった2.5%
これは、それだけたくさんの企業に分散投資しているんだよという証でもある。

 

株と投資信託

ここで株と投資信託の違いを見てみよう。

・価格の表示の仕方

<株の場合>
1株あたりの値段を株価という。

<投資信託の場合>
10000口あたりの値段を基準価額という。

投資信託の単位は「口数(くちすう)」という。
口数ってのは、ただの単位。グラムやリットルと一緒。
投資信託は株の詰め合わせだから、単位を「株」にするわけにはいかない。
でも単位がないと不便だから、とりあえず「口数」という単位をつけたのだ。
そして、その値段も株価ではなく基準価額となるのだ。

 

 

・買い方

金額指定と数指定の2パターンある。

 

「100万円分」など金額を指定する方法と、「100株分」など株数を指定する方法だ。
投資信託も同様に金額指定と口数指定の買い方がある。

車は持ってる?
ガソリンを20リットルなど量指定で買うか、2000円分など金額指定で買うのと同じような感じだ。
ちなみに私は面倒だから常に満タン(笑)。

 

投資信託のメリット・デメリット

・メリット
1、少額から投資できる
今では100円から購入することも可能。「まとまったお金ができてから」なんて言っていたら、いつまでたってもスタートできない。

2、1つ買うだけで分散投資できる。
これが最大のメリットだね。

3、毎月定額の金額指定で購入ができる。
例えば、投資信託Aを毎月1000円買う。投資信託Bを毎月1000円買う。
といった感じで、設定することが可能なのだ。
一度設定すれば、あとはほったらかしでオッケー。すごい楽!

 

・デメリット
1、手数料がかかる。
投資信託には証券会社、運営会社、信託銀行の3社が関わるので、その分手数料がかかってしまう。

2、最適なものを選ぶ知識が必要
楽天証券の投資信託は2500以上ある。そこから条件を絞り、自分にとって最適な投資信託を探すのだ。

 

 

 

資産形成のセオリー:積立

「いろんな国のいろんな株を、毎月ちょっとずつ買って、持ち続ける。」
積立は「毎月ちょっとずつ買って」のところ。
つまり、毎月、決まった額を購入するのだ。

投資信託の買い方は大きく2つ。
「スポット買い」 と 「積立」 だ。

 

・スポット買い
スポット買いは、自分でタイミングをみて購入すること
今月は1万円分、来月は5000円分など、金額も自分で決めて買うのだ。
投資の基本は「安い時に買って、高い時に売る」なので、安い時に買えればリターンは大きい。
ただその安い時を予測して買うのは難しい
それに、つどつど購入するのは手間だ。
スポット買いは手間がかかり面倒なのだ。

積立
対して、積立は毎月決まった額を購入すること
最初の設定だけすれば、後はほったらかしでオッケー。
ただ、基準価額が下がり続けると、損が広がってしまうデメリットはある。
何しろラクチンなのが積立。
毎月定額を購入することをドルコスト平均法っていうよ。

おススメはやはり積立!

積立の特徴

「積立」で購入した場合。
金額指定で買うので、安ければたくさん買える。
仮に、基準価額が
4月 10000円
5月 15000円
6月  5000円(一番安くなったとする)
このような動きをしたとしよう。

①月10000円分買った場合(定額)、何口買えるかみてみよう。
4月 10000円 → 10000口
5月 15000円 → 6600口
6月  5000円 → 20000口

見ての通り、価格が安い6月に20000口も買うことができるのだ。

投資の基本は「安く買って高く売る」である。
価格が下がるってのは、本来ならば残念なことなんだよね。
でも定額で買う時には、安くなってもたくさん買える!とポジティブに考えることができるのだ。

 

 

毎月定額 VS 毎月定数

本当に毎月定額で買った方がおトクになるのか検証してみよう。

先ほどは①毎月10000円分(定額)購入した場合をお話しした
では、②毎月10000口分(定数)購入したらどうなるだろうか

先ほどと同様に、基準価額が 
4月 10000円
5月 15000円
6月  5000円
このような動きをした場合。

②月10000口分買った場合(定数)、いくらかかるかな。
4月 10000円 → 10000円 
5月 15000円 → 15000円
6月  5000円 →  5000円

基準価額と同じ値段で購入することになる。

次に、4・5・6月の3カ月分で何口をいくらで買えたか見てみよう
①月10000円分買った場合(定額)
4月 10000円 → 10000口/10000円
5月 15000円 → 6600口/10000円
6月  5000円 → 20000口/10000円
定額3か月分 36600口/30000円
・10000口あたり8196円で買えた。

②月10000口分買った場合(定数)
4月 10000円 → 10000口/10000円 
5月 15000円 → 10000口/15000円
6月  5000円 → 10000口/5000円
定数3カ月分 30000口/30000円
・10000口あたり10000円で買えた。

10000口あたりの値段、購入単価が違うことが分かるよね。

定額→ ・10000口あたり8196円で買えた。
定数→ ・10000口あたり10000円で買えた。

定額では価格が安い時にたくさん買うことができる。
これは価格が高い時はそれほど買えないってこと。

つまり、平均すると毎月定額の方が、購入単価が安くなるのだ。

「毎月ちょっとずつ買う」は、「毎月、定額で買う」ってことだね。
また、毎月買うことで、時間を分散したともいえる

 

資産形成のセオリー:長期

「いろんな国のいろんな株を、毎月ちょっとずつ買って、持ち続ける。」
長期は「持ち続ける」のところ。

なぜ、持ち続けるのがいいのか。
それは、複利の効果を最大にできるからだ。

 

複利と単利

複利とは、「利子にもまた利子がつく」こと。
複利であると雪だるま式に元本が増えていくのだ。

例えば100万円を
1、利子5%単利で運用した場合。
2、利子5%複利で運用した場合。
を考えてみよう。

1、利子5%単利で運用した場合。
1年後 元本100万円 + 利子5万円
2年後 元本100万円 + 利子10万円
3年後 元本100万円 + 利子15万円
4年後 元本100万円 + 利子20万円
5年後 元本100万円 + 利子25万円
単利の場合、元本は増えない。利子は毎年5万円だ。
5年後は合計125万円。

2、利子5%複利で運用した場合。
1年後 元本100万円 + 利子5万円
2年後 元本105万円 + 利子5.25万円
3年後 元本110.25万円 + 利子5.5万円
4年後 元本115.76万円 + 利子5.8万円
5年後 元本121.6万円 + 利子6.1万円
複利の場合、元本が増えていく。利子も一緒に増えていく。
5年後は合計127.6万円。

5年後は2.6万円も差がつくのだ。
さらに30年運用したらどうなると思う?

 

なんと差額は167万円にもなるのだ。

長期にわたって持ち続けることは、複利の効果を最大にすることができるのだ。

 

複利の効果を最大に活かすするために

複利で運用するために、気を付けるポイントをあげよう。

1、必要のないときは売らない
毎月定額で購入した投資信託は、ずっとそのまま持っておこう
もちろん、必要な時は解約もOKだよ。
私は新車を買うときに、一部解約したことがあるよ。
値上がりしたから即解約!なんて思わないように。
時間を味方につけよう。

2、分配金を再投資に回す。
分配金とは決算時に還元されるおカネのこと。
うれしいように思うよね。
でも分配金が出るってことは、その分、基準価額が下がるってことなんだ。

基準価額50万円の投資信託から、分配金が1万円出ました。
そうなると、基準価額は49万円に下がるのよね。

だからほんとうは、分配金はでないほうが効率はよいのだ。
じゃあ、どうすればいいかな?
この分配金1万円をまた投資にまわせばよいのだ。
このことを「分配金を再投資に回す」っていうんだよ。
分配金を再投資にまわして元本を増やしていこう

 

3、毎月分配型投資信託を買わない
今話したように、分配金をもらうと効率は落ちる
でも世の中には「毎月分配型」の投資信託があるのだよ。
これは、毎月分配金がもらえるのだ。
なんかお得なのかなって思うでしょ。

ダメ、絶対!!!

銀行のキレイなお姉さんから「運用しながら毎月お小遣いもらえますよ」なんて甘い言葉に惑わされないで(笑)。
定年後に、どかんと退職金が入ったお父さん!ほんと気を付けて。

運用効率が下がるだけでなく、下手したら元本削って分配金にしていることもあるからね。

100万円分買って、分配金が毎月5,000円もらえたとしよう。
その分配金5000円が利益から出ていればまだいい。
利益が出ないときも、元本削ってでも5000円出すからね。
気づいたら元本が90万円になってるー!!ってありえるから。
長期投資のメリットが全く活かされない。

 

まとめ

資産形成のセオリー「長期・積立・分散」
これはもう基本。どれもぜったい外せないのだ。

「いろんな国のいろんな株を、毎月ちょっとずつ買って、持ち続ける」
これ自体は、そんな難しいことではない。

ただ、知識が必要だ。
最適な投資信託を選ぶ知識。

自分で判断して、適したものを選ぶ力をつけてほしい。
周囲に惑わされず、ブレない軸を持ってほしい。

ランキング上位の投資信託が本当にいいものなの?
売れてればいいもの?
それはただ銀行側が手数料を得るために、顧客に売ったものでは?

マネーリテラシーを身に着けて、投資生活を始めよう!

おススメの書籍はこちら。

 

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます

Pocket

投資を学ぼう(初心者向け)カテゴリの最新記事