(この記事は2020年7月25日に更新されてます。) こんにちは、ファイナンシャルプランナーの柊ゆうです。 FPになりたいあなた。 「FPの資格取りたいけど、教材はどこがいいんだろう。」 「独学でもいけるのかな?」 「どんな学習方法がいいのかな。」 FPの教材はほんとたくさんあって迷っちゃうよね。 ライフスタイルに合わせたあなたにおススメの教材・テキストを料金別で紹介する。
(この記事は2020年7月9日に更新しています。) こんにちは、ファイナンシャルプランナーの柊ゆうです。 年金に強くなりたいがために受けたDCプランナー2級。 勉強するときに問題集を2冊利用した。 今回は私の勉強方法と問題集の活用方法を書いていく。 ちなみに2級FP技能士、AFP(日本FP協会)の資格を持っている。 なので、まったくゼロからのスタートではない。 そこそこの知識を持っている人向けの勉 […]
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの柊ゆうです。 「DCプランナーってどういう資格?」 「どうやって勉強したらいいの?」 「どんな試験なの?」 お悩みの方必見。2週間の勉強で受かった方法を紹介! 私は現在、病院勤務で3児の母である。 資産形成の大事さに気づき、ファイナンシャルプランナーになりたいと思った。 そして、育休中にFP技能士2級、AFPまで取得した。 その後も、iDeCoやつみたてNI […]
こんにちは、柊ゆうです。 私はファイナンシャルプランナーを目指している。 3級2級ファイナンシャルプランニング技能士(以降、FP技能士)の勉強をするにあたって、教材を利用した。 FP技能士の試験は独学で勉強することもできる。 ほんとうに独学で勉強は可能なのか? 教材を使うとしたら、通学と通信のどちらがいいのか。 私の経験からお話ししたい。
こんにちは、ファイナンシャルプランナーを目指している柊ゆうです。 2018年9月にAFP認定研修を終えた。 無事合格し、晴れてAFP(日本FP協会認定)になれた! やったー!!頑張った自分。素直に嬉しい。 今回は、AFP認定研修の申込から、合格後にやることまでの一連の流れを全て見せるよ!!
こんにちは、ファイナンシャルプランナーを目指している柊ゆうです。 ファイナンシャルプランナーの資格は大きく5つある。 ・3級FP技能士 ・2級FP技能士 ・1級FP技能士 ・AFP資格 ・CFP資格 まずはどれを取ればいいのか、どこまで目指すべきか等、悩むことは多い。 今回は自分に合った目標設定の仕方、そして、申込時・実際の試験での注意点をお伝えしたい。
こんにちは、独立系ファイナンシャルプランナーを目指している柊ゆうです。 ファイナンシャルプランナーの資格は意外とややこしい。 日本FP協会のホームページに書いてあるが、一読しただけでは分かりにくい。 詳しくはこちらを。日本FP協会「FPの資格と検定の種類」 なので、今回、ファイナンシャルプランナーの資格について分かりやすくまとめてみることにする。
こんにちは、ファイナンシャルプランナーを目指している柊ゆうです。 3級FP技能士、2級FP技能士を取得し、今回はAFPに挑戦! 今回、AFPになるためには通信教育を受けて課題に合格する必要がある。 私は「資格の学校TAC」の教材を利用することにした。 詳しくはこちらから。 AFP認定研修先のお勧めはどこ?私がTACを選んだ理由。 今回はその感想を書いてみたい。 正確なコース […]
こんにちは、柊ゆうです。 「AFP認定研修ってどこで受けよう。」 「AFP認定研修ってどうやって研修先探せばいいの?」 って思っているあなた。 私も悩んだ。そして決めた。 今回はお勧めの認定研修先をお伝えしよう。 私は資格の学校TACに決めた。その理由についても話してみる。
こんにちは、ファイナンシャルプランナーを目指している柊ゆうです。 先日、憧れのファイナンシャルプランナーと話すことができた。 詳しくはこちらから。 独立型ファイナンシャルプランナーに転職するには。県のトップに会えた話。 とても有益な時間を過ごせた。今から自分がやるべきことが明確になった。 今回は、具体的に今日からやることリストを挙げてみる。