こんにちは、柊ゆうです。 2019年12月に日経新聞に新型NISA(案)の記事がでました。 NISA投資、2階建てに 低リスク商品に20万円枠 今の一般NISAは2023年まで。 そのあとはもうロールオーバーできないから、課税口座に移すしかない。 残念だなって思っていた。それがこの朗報!素直にうれしい。 当初は、一般NISAから新NISAへのロールオーバーは名言されていなかったのだが、2019年1 […]
こんにちは、ファイナンシャルプランナーを目指している柊ゆうです。 みなさん、投資してますか?? iDeCo、NISA使ってますか?? ところで、生活防衛資金はある?? マネー本では「生活防衛資金を貯めてから投資をしよう」と言うものが多い。 ならば生活防衛資金が貯まってからでないと、投資をしてはいけないのか? そんなことはない。 同時にやっていけばいいのでは。 「生活防衛資金を貯める」と「投資」を同 […]
こんにちは、柊ゆうです。 今まで買った株って言えば、投資信託やETFなどの言わばお弁当箱に詰め合わせたようなセットだけだったんだよね。 せっかく投資するんだから、株主優待の恩恵にも与かりたい♪と思って調べてみた。
こんにちは、柊ゆうです。 ジュニアNISA、2016年4月から利用開始となった。通常のNISAとの違いは・上限が80万円/年(NISAは120万円/月)・子どもが18歳になるまで引き出せないことかな。お金があるところは最大限に利用すればいい。
こんにちは、柊ゆうです。 我が家の投資スタイルを決めようと思う。当初の設定であるから、とりあえずの目標だ。 リスクをとってもいいと思う「リスク運用マネー」と、元本割れを想定せずに済む「無リスク運用マネー」に分割すると・・・・リスク運用マネー・・・国内株式:国外株式を1:1で保有・無リスク運用マネー・・・財形貯蓄、普通預金で運用そして、リスク運用マネー:無リスク運用マネー=1:1で保有する。全体のポ […]
こんにちは、柊ゆうです。 NISAについて、自分なりにまとめてみる。 ・2014年1月にスタート。10年運用し2023年12月に終了。・通常、配当金、分配金、売買益などの運用益には所得税15.135%、住民税5%の計20.315%が課税されるが、NISAで非課税となる。
こんにちは、柊ゆうです。 ようやく先日購入した投資信託も受渡日となり、パフォーマンスレポートに表示された。これが見たかったんだよなー。ようやく(例)ではなく、ほんまもんを見ることができる。今はこうなってる。
こんにちは、柊ゆうです。 初の投資ができて、ちょっと高揚気味だ。NISA枠で、まずは国内株式と国外株式を1:1で購入しようと決めた。いろいろな書籍を読んで、投資先を2箇所選んだ。
こんにちは、柊ゆうです。 先日解約した学資保険 トータルで100万弱の収入となりました!やった!詳細はこちらからどうぞ。「学資保険を斬る!本当に必要なのか?」「(続) 学資保険を斬る!本当に必要なのか?」 これを使って今年のNISA枠を使い切るべし!と、いうことで早速、楽天証券にログイン。ゆうちょ銀行から入金手続きをする。手数料無料でありがたい。よし、一気に100万だー!っと、意気揚々とやってみ […]
こんにちは、柊ゆうです。 投資信託を勉強中と言いながら、何もできないでいた。しかし、やっとはじめの一歩が踏み出せた。楽天証券に決め、投信積立を設定していた。だがカードのエラーで10月、11月が出来ないでいた。楽天のカード設定が不十分であったためだ。