【この記事は2021年11月16日に更新しています。】 こんにちは、ファイナンシャルプランナーのゆうです。 40代主婦。そしてインデックス投資家です! 2015年から投資を始め、早6年。 なな、なんと、日経電子版、投信コラムにこの度載せていただくことになりました!! こちらです。 ゆうさん、夫と子どもの家族全員が非課税制度を活用 わーい!!!!嬉しすぎる。 今回は、載ることとなった経緯から追加情報 […]
こんにちは、ファイナンシャルプランナーのゆうです。 現在、副業FPとして活動している。 FPをメインの仕事にしたくて日々励んでいる。 FPとして何ができるのか。何がしたいのか。 今回、自分の考えをまとめるためにも記事にしてみた。
こんにちは、ファイナンシャルプランナーのゆうです。 親ガチャに外れた。もう就職するしかないと諦めている学生さん。 うちはとても進学なんかさせられないと思っている親御さん。 少し私の話を聞いて欲しい。 親ガチャ。私はあると思っている。 経済的な側面で言えば、うちは親ガチャに外れた。 けれど、進学して医療系資格を取得しそれなりの暮らしをしている。 結婚し子ども3人。九州の田舎の一軒家。 今ではもうアラ […]
こんにちは、ファイナンシャルプランナーのゆうです。 AFPを取得すればFPとして働ける? どうやってAFP資格を活用するの? そういった疑問にお答えします。 AFPを取得すればFPとして活躍できるのか? AFPを取得して3年目。ゆうがずばりお答えします。 まず「活躍」を「①FPとしての活動」と「②マネタイズ」に分けよう。 ①FPとしての活動 → 副業としてはそれなりにできている。 ②マネタイズ → […]
初めての妊娠! 嬉しい!けれど、おカネどのくらいかかるんだろう。やっていけるのか心配だな。 なんて、お思いの初マタの方。 そうだよね、心配だよね。 ちゃんと今の生活維持していけるのか。 共働きだけど産後おカネは大丈夫かな。 産休育休でどのくらい金銭的な支援が受けられるの? 育休後は時短勤務にしたい。年金減っちゃうの? 妊娠してから思うよね。 実際いくらもらえるの? 生活どうなっちゃうの?って。 こ […]
こんにちは、ファイナンシャルプランナーのゆうです。 40代、病院で働く主婦。 FPの経験を積んでいる最中だよ。 夢は「病院を辞めて、FP一本でいきたい!」 さて、こんな私が今回、家計相談会に参加したよ。 得るものが多くてほんと楽しかった。 FPになりたい方も、相談してもらいたい方にも読んでもらいたい。 家計相談会とは何ぞや? 今回の家計相談会は 日本FP協会が主催する「家計再建キャンペーン」のイベ […]
(この記事は2020年7月25日に更新されてます。) こんにちは、ファイナンシャルプランナーのゆうです。 FPになりたいあなた。 「FPの資格取りたいけど、教材はどこがいいんだろう。」 「独学でもいけるのかな?」 「どんな学習方法がいいのかな。」 FPの教材はほんとたくさんあって迷っちゃうよね。 ライフスタイルに合わせたあなたにおススメの教材・テキストを料金別で紹介する。
こんにちは、ファイナンシャルプランナーのゆうです。 住宅ローンを払っている方必見。 「借り換え」でお得になるのは分かるけど、なんだか面倒。 そんなあなたに伝えたい。 銀行は交渉次第で金利を下げてくれる!!! 住宅ローンの10年固定が終了し、銀行と交渉してみた。 私はファイナンシャルプランナーの資格を持っているので、いわば「ファイナンシャルプランナー 対 銀行員」の対決です(笑)。その全記録をお伝え […]
こんにちは、ファイナンシャルプランナーのゆうです。 「値上がりを狙える投資信託どうですか?」 「10年勝ち続けているこの投資信託どうでしょう。」 銀行員は巧みな言葉でアクティブ投信を推してくる。 ちょっと待って!それはワナだ、気を付けるんだ!! 初心者向けのマネー本では、ほぼ「インデックス型」をおススメしている。 「アクティブ型」を選ばせる銀行員を信じるな!! 日経新聞の記事に、ズバリその理由が書 […]
こんにちは、ファイナンシャルプランナーのゆうです。です。 今回は、2020年3月に講演した資産形成セミナーの内容をお送りします。 「働く女性のiDeCo・NISA活用術-使って分かったこんな失敗!-」 そして、「コロナショックにどう対応」も追加でお送りします。 iDeCoやNISAの説明はほとんどありません。 制度の紹介や解説はいろんな本があるので、そちらを見た方がいい(笑)。 内容は自分の体験談 […]