【CFP編4】リスクと保険の勉強方法。いきなり問題集はやめとこう、まずは基礎固めから。

【CFP編4】リスクと保険の勉強方法。いきなり問題集はやめとこう、まずは基礎固めから。
Pocket

こんにちは、ファイナンシャルプランナーのゆうです。

FPを副業としてる薬剤師。
40代の主婦だよ。

2022年6月CFP試験リスクと保険を受検します!
タックスも受けるので2科目受検。

ここでは、「リスクと保険」の勉強方法を書いておく。

こんな方がオススメ。
・FP2級、AFPから時間が経っている。
・基礎があやふや。

CFP試験に向けて、最初に勉強したのはタックスなのね。
で、問題集から解き始めたけど、今思えば良くなかった。
なぜなら、基礎ができていなかったから

基礎がないのに伸びるはずがない。
問題集を繰り返しても手応えなくて、やたらと時間はかかる。
自分がちゃんと理解できているか不安だった。

なので、声を大にして言いたい。
作戦はこうだ、「基礎を大事に!!!」

流れとしては、「基礎固め→まとめノート→問題集」だ。
ではいってみよう。

AFP2

基礎を動画で叩き込め!

いきなり問題集はやめておこう。
2級、AFPとったばかりで基礎ができているなら、即問題集でもオッケー。

私が2級、AFPを取ったのは2017年。
さすがに5年経つと知識が薄れまくり。
というか、偏っている。投資分野に全振りしている(笑)。

失った知識を補うべく動画を頼ることにした。
5年前より充実している!無料で見れてほんとありがたい。

基礎がないと思う方は、3級2級向け動画からやるべし。
「いや、自分もう2級AFP取ってるし、3級は楽勝!」って思う方。
・・・私がそうだった(笑)。変にプライドだけ高くて嫌になっちゃう。

やめとけ、ちゃんと基礎をしっかり建てよう。

 

オススメの動画:ほんださん/東大式FPチャンネル

オススメはほんださん / 東大式FPチャンネル

ほんださん。ありがとう。まじ感謝。
いまは動画でも学習できるからいいよね。

説明も分かりやすい。
その上で気に入っているところは
どうしてこういう制度なのか」
「そもそもどうして延長保険っていうのか。」
など、そもそも論からお話してくれるところ。

イメージをざっくり掴むのにもってこい。

どうしても丸暗記になりがちなところが、このほんださんの説明でああそうだったのか。
って納得しながら覚えることができる。

ポイントとしては、「覚えるな、感じろ!」
暗記ではなく、なぜそうなるかを理解しよう。

あれ、どうだったっけ?ってど忘れしたとき。仕組みまで理解していると思い出せるのだ。

例えば、延長保険ってどんなんだっけ?ってとき。
「現時点での保証を一定期間だけ延長する。」って分かっていれば、保険金額はそのままで期間だけが短縮されるって導き出せるんだ。

 

ほんださん、FP全般なので動画めっちゃ多いのよね。
「リスクと保険」を集めたページはこちら。

ゼロからFP完全講義 リスク管理・保険ーYouTube

最初にこれ見ておくと理解が早くなる。

オススメ動画を貼っておく。

中退共やら小規模企業共済。私的年金が分からん。

中退共、小規模企業共済、企業型DCに確定拠出年金。
このあたりザックリこんな感じよ!って教えてくれます。
1分目あたりの図が秀逸。この図のまんま覚えられる。

 

 

圧縮記帳って何なのさ。なんでこんな計算式になるの?

こういった式も丸暗記はしない。
なぜこの計算式になるのか。どういった計算をさせようとしているのか。
ここが分かると理解がグンと進むんだ。

 

動画のメリット「家事をしながら、寝かしつけしながら」聞ける。

動画は家事と相性がいい。
特に食器洗いと寝かしつけ。
耳元がお留守になっているからね、この間。

家事しながらだとあまり見れないから、「聞く」がメインになる。
ワイヤレスイヤホンが必須。

CFPにチャレンジするくらいなので、聞くだけでもだいたい分かる。
復習には聞くだけでも十分である。

やっぱよく分からんかったわーってなれば、それはそれで良し。
自分の苦手が分かったってことだからね。
もう一度ちゃんと見ればいいだけの話。

3級、2級分野だったらすんなり頭に入るはず。

 

まとめノートを作った。

動画を見ていると、あれどうだったっけ?
ってなることがあって。

よし、まとめノート作ってやろう!って思ったんだ。
ほんださんの動画のまとめね。

理解は深まるが、時間がかかるのが欠点。
持っているテキストに書き込んでもいいと思う。
もしくは、分野を絞る。

動画見ながらノートのまとめる。
一連の流れでまず頭に残る。
あとから振り返りができる。

ほんださんの秀逸な図をそのまんまパクる(笑)。

自分には合っているかな。

 

オススメの問題集やテキスト

動画で基礎固めができてから問題集に取り組んだ。
やはり基礎ができていると、問題の解説も分かりやすいのだ。

精選問題集。これは外せない。

正確には
CFP受験対策 FPKオリジナル 精選過去問題集 リスクと保険」だ。

精選問題集はFPK研修センターから送料無料で買うことができるよ。
詳しくはこちらから。
FPK研修センターショッピングサイト
分野別に合計6冊。1冊3,900円(2022年6月現在)。

アマゾンでも買えるけど値段がべらぼうに高かったり、在庫がなかったりする。
FPK研修センターの方が無難かもね。

精選問題集は絶対買うべき
問題数の多さと解説の丁寧さは秀逸。
ある程度理解できている方は、この解説で理解できるだろう。

 

問題集だけで分からないときはテキスト

いま使っているテキストはこの子たち。

①あると便利!「みんなが欲しかったFPの教科書2級AFP」

これね、あまりに分かりやすくて2級取得後に買った1冊(笑)。
分野にもよるけど、2級・AFP取得時に使ったテキスト使えるよ!
リスクと保険はアリ。

おぼろげな知識を補ってくれる役割。

 

②なくてもいい。「CFP資格標準テキスト」日本FP協会:オススメ度☆

何かテキストが欲しいなって思った時に、日本FP協会のページから買えるのがこちら。

「CFP資格標準テキスト リスクと保険」
CFP資格標準テキスト

結論から言う。買わないでいい。
詳しすぎてよく分からない(笑)。

そして索引がついていないから、検索できない。
分からないことあったら、まずほんださんの動画を検索しているもん。
2530円するので、なくてもいいかなあ。

 

あったら便利な小物たち。

勉強のお供も紹介しておく。

しっかり書けるルーズリーフ:まとめノート用

そもそも私、字を書くのが苦手なのね。
パソコンばっかで、いざ書こうとすると筆圧強くなっちゃって疲れるから(笑)。

でもそんな人いるんじゃないかな。
どうやら書きやすい紙って人によって違うんだって。

私に合っていたのはこちら。

しっかり書けるタイプのルーズリーフ。

ペン先が滑らない、安定した書き心地。

これはまさに!
字が紙の上を滑らないからしっかり一字一字書ける。
・しっかりと書きごたえが欲しい。
・重めのタッチで力強く書きたい
・丁寧に安定して書きたい
・紙を重ねたように、軟らかいところで書きたい。
・ペン先が滑らず、しっかり書きたい。
こういった方にオススメ。

いや、自分は違うサラサラ流れるように書きたい!って方はこちら。

お店でお試しできるといいんだけどね。

 

しおり&ふせん ココフセン:問題集にはさむ用

可愛くて有能なしおり&ふせん。

 
それ自体がしおりになる。
そして、中にフィルムタイプの付箋が入ってるの。

3巡目で間違えたページに付箋バシバシ付けているんだよね。
フィルムタイプだから、紙と違ってぐちゃぐちゃにならないし。
場所も取らない。そのうえかわいい。
オススメだよ!

 
 

過去問を解く

ある程度、知識が身についたら過去問にチャレンジしたい。
 
日本FP協会のホームページからでも過去問は手に入る。
が、答えの解説がなかったり印刷に制限かかってたりで面倒。

オススメは日本FP協会で買える「CFP®資格審査試験問題集」

 

CFP®資格審査試験問題集

CFP問題集リスク

1冊770円とリーズナブル。
分野ごと、過去1回分の過去問&解説のセット。

直近の
2021年度 第1回「リスクと保険」
2021年度 第2回「リスクと保険」
を購入。

解説が欲しかったんだよね。
ちゃんと丁寧に解説があるよ。満足です。

 

私の実際の勉強の仕方

まずは ほんださんの動画で基礎固め
まとめノート作成。

→「CFP受験対策 FPKオリジナル 精選過去問題集 リスクと保険」を解く。
→解説を読んで理解できればOK。分からなければテキストや動画を見る。

→精選問題集 2巡したところで過去問にチャレンジ
間違えた問題と似た精選問題集の問題を解く。

→精選問題集 3巡目。間違えた問題に付箋。最後のまとめて解く。

このパターンに落ち着いた。

タックスプランニングのときは、いきなり問題を解いて5ヶ月かかった(笑)。
基礎ができていなかった。
リスクと保険はきちんと基礎固めしてから問題を解いた。
そしたら、タックスプランニングより易しく感じたんだよね。
いいことだ。

他の分野もまずは基礎固めから始めることにする。
急がば回れ!だね。

 

最後に

CFP試験まであと2週間。
ほんとはブログ更新じゃんくて、勉強した方がいい(笑)。
それでも、記録をつけていれば私と同じような失敗(いきなり問題集で撃沈)をしないで済む方もいるのでは。

気分転換にもなるしね。

CFP試験は周りに受ける人はいない。
だからツイッターで励まされている。
さあ、どこまでくらいつけるか。

8割取るくらいの勢いで試験に望みたい。

ではでは。

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます

Pocket

ファイナンシャルプランナーになる!カテゴリの最新記事