こんにちは、ファイナンシャルプランナーを目指しているゆうです。
あなたは夢って何ですか?
好きを仕事にしてますか??
これは3人目妊娠をきっかけに、ファイナンシャルプランナーを目指す主婦の話である(笑)。
【FP2級編】
1.FP2級に向けてついに始動!
2.しばしお休みを
3.勉強再開
4.受検申請
5.FP2級の勉強の仕方 ←いまココ
目標は2018年5月のFP2級合格だ!!
今は2018年5月半ば。
目標としているFP2級の試験まで、あと2週間を切った。
受験票も届き、あと2週間でどこまで勉強できるか。
勉強ばっかりしていると気が滅入ってくるので、気分転換にブログでも更新してみる(笑)。
FP3級とFP2級との違い、勉強の仕方について今回は話してみる。
前回、3級を受験した時は妊婦受験だったけれど、今回は産後受験となる。
詳しくはこちらを。
「ファイナンシャルプランナーへの道【3級編】 6 「いざ行かん。3級受験の感想と手応え。」」
産後と言っても出産後4カ月経っているので、帝王切開だったけれど体はだいぶ回復している。
傷口はまだ痛みが残るけれど、体力はだいぶ戻ってきた。
家事育児して合い間に勉強している。
夜中にぐっすり眠ってくれる赤ちゃんに感謝(笑)。
出産前に思っていたよりも、勉強できる環境ではある。
FP3級とFP2級との試験内容の違い
FP3級とFP2級の試験範囲はだだかぶりしている。
ただ2級のほうがより詳しいことを問われる。
3級は基礎的なこと、2級は例外を覚えることが重要となってくる。
そして、回答の様式も違う。
3級は3択なのに対し、2級だと4択になっている。
更に、直接数字を書き込まないといけなかったり難易度が上がっている。
そして、FP2級は「法人」について問われることが多い。
税金とか相続とか。3級だと主に「個人」のことだったから、上乗せで覚える必要がある。
立ち位置を振り返りながら進めていかないと、「あれ、いま何の話だっけ?」って分からなくなることがある。
うろ覚えだと問題を解いて気づく。ああ、分かっていなかったって(笑)。
FP2級の勉強の仕方
現在、「資格のエル・エー」
オンラインのWev研修にオプションとしてDVDを付けた。
Web研修では、閲覧できる期限が設定されており、既に期限は切れている。
なのでDVDで講義を受けている。
流れとしては
①DVDを見る。
この時点では覚えない。要点をテキストに記載程度。
②覚える
3級テキスト→2級テキスト→2級問題集
の順でテキストを見返す。覚えて、問題を解く。
③過去問を解く
といった感じだ。
「②覚える」では分野ごとに進んでいっている。
「1章 ライフプランニング」の3級テキスト→2級テキスト→2級問題集
「2章 リスク管理」 の3級テキスト→2級テキスト→2級問題集・・・って具合に。
この順番だとFP2級で何が増えたのかが分かる。
また、FP2級にはFP3級の分野はほぼ全て網羅されている。
しかし、スペースの関係上、文章であったり簡素な表であったりするのだ。
そのため、FP3級の分野はFP3級テキストの方が覚えやすい。
また、3級テキストと2級テキストで分野がかぶっている利点として、
「あれ、どういう意味だ?」と思った時に、3級テキストを確認すると理解しやすいことがある。
「山登りするときに、急勾配のあるAコースじゃ無理だけど、なだらかなBコースだったら登頂できた」
みたいな。結局山頂に着ければいいのだから。
分からなくてもとにかく進む
理解しようと思っていても、普段聞きなれない用語であったり似たような語句があったりで、一回では理解できないこともある。
理解できない場合は、そこに固執せずにもう飛ばしてしまう(笑)。
分野は6分野に分かれているのだが、
「4章 タックスプランニング(税金)」がややこしい。
しかし、「5章 不動産」「6章 相続」でもタックスプランニングは出てくるのだ。
全ての分野が独立しているわけではなく、範囲がかぶっているのだ。
攻め方が違うとすんなり分かることもある。
とにかく飛ばして一通りやってしまうのが得策だ。
それでも分からなければもう繰り返しだね。
無駄なことは覚えない。
テキストはあくまでも教科書的な存在である。
「こういう風に覚えたら楽やでー!」と助言してはくれない。
DVDで出てくるダンディなおじさまが助言してくれることもある。
そのときはクラリスの声で「おじさま!(素敵)」って思っている(笑)。
ダンディなおじさまの感想についてはこちら。
「ファイナンシャルプランナーへの道【3級編】 3 「教材の感想」」。
例えば、退職所得についての退職所得控除額の計算を見てみよう。
退職所得控除額の計算式
勤続年数 20年以下の場合 → 40万円×勤続年数
勤続年数 20年超の場合 → 800万円+70万円×(勤続年数-20)
退職金にも所得税ってかかるんだけれど、この式の分だけは控除(差し引く)ことができる。
例を挙げる。
勤続年数23年で退社で退職金2000万円受け取った場合。
20年越のため、800万円+70万円×(23-20)=1010万円。
なので退職所得控除額は1010万円。
退職所得は差し引いた額に2分の1をかけるので、退職所得=(2000-1010)×1/2=495万円となる。
この495万円に税金がかかるのだ。
上記の計算式2つを丸々覚えるようなことはしない。
はっきりいって無駄だ。もったいない。
その余力で別のことを覚えた方がいい。
要するに「勤続20年までは40万円×年数で、20年超えたら、70万円×超えた年数」に一本化してしまえばいい。
わざわざ式を2つ覚える必要はない。
そもそも式の形で覚える必要もないと考える。
上の図をそのまま覚えた方が私は覚えやすい。
覚えにくいものは図や表にしてしまって、それをそのまま図や表の形で覚えてしまうのだ。
そして、上の図だったら23年として計算しているが、何らかの数字を代入してだいたいどのくらいの値になるなーっていうのをぼんやりでいいから把握しておくといい。
40万円、70万円っていうのを度忘れした時に、導くことも可能だ。23入れたら1000万円くらいだったよなー程度で。
こういった式はまだまだ出てくる。うまく一本化して覚えるコストを減らそう。
色を活かす
まず文字・文章で覚えるのをやめよう。
図式化してしまうのだ。
その際には視覚を、色を活用しよう。
もう似たようなややこしい文章が続くと何が何やらって混乱してしまい、結局何一つ確実に覚えられていないってこともよくある。
覚えるときには五感をフルに使いたい。
その中で私がよく使うのが視覚なのだ。
もちろん声に出して読む、耳から入れるなどお好みの方法で構わない。
例えば、またまた所得税についてだが。
利子、収益分配金、為替差益などの所得が公社債・外貨預金、友人に貸した金、株式などで所得の種類が違ってくるのだ。
文章にすると紛らわしいのでこちらを見てもらいたい。
こうやって表にするだけでもすっきりします。
では、続いてここに色を入れてみよう。
自画自賛してみる。
これだったら、国債の利子はオレンジだったよな。
ってことは外貨預金の利子も利子所得ってことかー。
こことここは青かったから雑所得ってことかー。ってな感じでリンクを張り巡らす感じ。
ひとつ覚えておけば、数珠繋ぎのように思い出せるように。何かに関連付けて覚えたほうが思い出しやすいよね。
図式化して色をいれる。これが自分の覚えるパターンだ。
実際は手書きで色は色鉛筆にしているよ。
どうも私はきれいにエクセルとかでまとめるよりも、手書きの方が合っている。
線でさえ定規使わずフリーハンド。
しかもA4コピー用紙に書くからまっさらなのよ。平行すら取れない(笑)。
でもこれでいいのだ。これがいいのだ。
自分のお気に入りの覚えやすいパターンを探すのだ。
捨てる勇気
うん。タイトルかっこよくない(笑)?
嫌われる勇気ならぬ、捨てる勇気だ。
先ほど分からない場合は進んで、それから繰り返すと書いていた。
しかし、それでも分からない場合、「覚えられないなこれは」、ってものは、もう潔く捨ててしまおう。
ダンディなおじさまはこうも言っていた。
「いいですか。中途半端に覚えるくらいなら、もう捨てる。その代わり、覚えたところは100%にするんだ!」
うーん。しびれますねー(笑)。
中途半端に全範囲覚えるよりは、何か所か捨ててでも、覚えられたところは完璧にしておこうってことだ。
あやふやな8割よりも確実な6割。
そう、FPの試験合格には6割とれればいいのだ。
満点を目指す必要はない。上位●名が受かるっていう大学受験とは違う。
6割だ。手堅く6割いけばいいのだ。
まとめ
ここでは自分の勉強方法を記してみた。
人によってこれは様々だろうね。
私は勉強する時もだけれど、パワーポイントでプレゼンする際にも色を意識している。
パッと見て、秒で理解できなければアウトだと思っている。
と、ここまで格好よく書いてきたけれど、これで不合格だったら格好つかないので、そろそろ勉強に戻ります(笑)。
子供が寝ている間にあれもこれもってしたくなるのが、私の悪い癖(笑)。
マルチタスクでしてしまうので、勉強に絞って頑張るのだ。
試験まであと2週間。今はまだ過去問にも手をつけていない。
今週で「②覚える」まで終わらせて、来週は過去問で穴を埋めていくのだ。
ではでは。
次の更新は試験後でしょう。
一緒にFPしませんか??
興味のある方はこちらもどうぞ
- FPへの道【2級編-8】「合格発表!」
- FPへの道【2級編-7】株式投資尺度(PER等)の覚え方!暗記するのは式1つだけ!劇的に理解が進む。
- FPへの道【2級編-6】「2級受検の感想、自己採点と手応え」
- FPへの道【2級編-5】FP2級の勉強方法。これで受かった!覚え方のコツとポイント!←いまココ
- FPへの道【2級編-4】FP2級の受験申請をする!FP2級の受験資格の要件とは?
- FPへの道【2級編-3】FP2級勉強をようやく再開!無事に出産を終え、勉強モードに突入!目指せ、産後受検!
- FPへの道【2級編-2】FP2級受検の前に最大の試練。それは「出産」!しばし勉強はお休みします!
- FPへの道【2級編-1】FP2級取得へ向けてついに始動した妊婦!「教材エル・エー」の感想も。