こんにちは、ファイナンシャルプランナーの柊ゆうです。 「初産で、赤ちゃんとの生活って大丈夫かなあ。」 「里帰り出産できないから、産後が大変だ。」 「既に育児でいっぱいいっぱい、だれか助けて!」 もう全部に分かりみが深い! そうなんだよ。特に初産だと何を準備したらいいのか、産後自分はどこまで動けるのか。 分からないことが多すぎて、混乱しちゃうよね。 3児のママの柊ゆうが、妊娠中・育児中におススメのサ […]
こんにちは、ファイナンシャルプランナーを目指している柊ゆうです。 子供の運動会。 年に1回必ずやってくる。 こんなに、憂鬱で面倒で大変なイベントはない。 もちろん、子供の成長は喜ばしいし、活躍を見るのは楽しい。 だが、そこに至るまでの買い物や準備全般が嫌で仕方ないのだ。 そういうママさん、パパさんは多いのでは。 そこで今回、「どうしたら楽になるのか。」を考えた。 そして、「タスクの見 […]
こんにちは、独立系ファイナンシャルプランナーを目指している柊ゆうです。 ファイナンシャルプランナーの資格は意外とややこしい。 日本FP協会のホームページに書いてあるが、一読しただけでは分かりにくい。 詳しくはこちらを。日本FP協会「FPの資格と検定の種類」 なので、今回、ファイナンシャルプランナーの資格について分かりやすくまとめてみることにする。
こんにちは、ファイナンシャルプランナーを目指している柊ゆうです。 ゴールデンウィークまっただ中!皆さまいかがお過ごしでしょうか?家でまったりしたいけど、子供がいるとそうもいかない。どうせならコスパの良い遊び方をしちゃおう!ってことで、今回は子連れで遊びに行く時の節約術を紹介するぞー!
こんにちは、柊ゆうです。 ついに決まりそうな保育園無償化。その線引きが模索されていたけれど、概ね着地点が見えて来たね。
こんにちは、柊ゆうです。 大学、行けるもんなら行きたいけど、うちは無理って思ってない?高卒と大卒での生涯収入の差は4000~5000万円のようだ。就職の選択肢も広がり、より専門的な教育が受けられる。卒業して10年以上経っても、出身大学は聞かれるんだよね。今でもステータスになっているんだよ。
こんにちは、柊ゆうです。 前回のキャッシュフロー表の作成で、教育費に今後いくらかかるのかを具体的に出してみました。教育費って結局いくらかかるの?キャッシュフロー表を作成して見えてくるもの。 4284万円という驚きの価格!?さあ、これを貯めるのか!?いくらなんでも無謀やね、まだ。これを全て貯めるという考えはおかしい。
こんにちは、柊ゆうです。 見えないものは怖い。夜中に外で物音がすれば、なんだろうってドキドキする。猫って分かれば、なーんだってホッとする。 教育費も同じなんじゃないかな。
こんにちは、柊ゆうです。 前回は「学資保険を斬る!本当に必要なのか」 学資保険の解約を申し込んで、すぐに封書が届いた。子ども2人分の解約書を書いて、あと運転免許証のコピーが必要だ。本人確認のためだろうね。 振込み口座はこっちで指定できたので助かった。引落口座と違ってもOK!これは便利。
こんにちは、柊ゆうです。 子供ができると当たり前のように加入した学資保険。 うちは子供が2人いるので毎月2万ほどかけていた。 3人目も欲しいなと思ったとき、毎月3万になるのかあ。きついなーと思った。 単刀直入に言うと、学資保険はいらないことが分かった。 正確には「学資保険という保険の制度を利用した積立はいらない」だ。